
こんにちは、そらです!
PDCAサイクルを上手く活用できる人って仕事ができるイメージありませんか?
そのイメージって結構当たっていて、PDCAサイクルを上手く回せると自分の仕事の質が上がっていくんです!
なぜそうなるのか?どういう仕組みなのか?をご紹介します!
また、応用次第で仕事以外でも活躍する場面があるので、そちらも併せてご紹介します!
1.PDCAサイクルとは
PDCAサイクルという名称は、サイクルを構成する次の4段階の頭文字をつなげたものである。
1.Plan(計画):従来の実績や将来の予測などをもとにして業務計画を作成する。
2.Do(実行):計画に沿って業務を行う。
3.Check(評価):業務の実施が計画に沿っているかどうかを評価する。
4.Act(改善):実施が計画に沿っていない部分を調べて改善をする。
この4段階を順次行って1周したら、最後のActを次のPDCAサイクルにつなげ、螺旋を描くように1周ごとに各段階のレベルを向上(スパイラルアップ、spiral up)させて、継続的に業務を改善する。
引用元-Wikipedia
と、あります。
要するに、4つのステップに沿って、改善を繰り返し行い業務品質を上げていく手法であるということです。
これをマスターして上手に活用できれば、今自分が行なっている業務のレベルを上げていけるわけですね!
ここで言うことじゃないですけど、PDCAサイクルって何かの必殺技みたいですよね…黙ります。
2.PDCAを上手く回す方法

では、実際に上手くPDCAサイクルを回すコツをご紹介していきます!
・P(Plan:計画)のコツ
以下の3つに気をつけて計画を立ててみましょう!
- 目的(ゴール)を明確にする
- 5W1Hを意識する
- 余裕を持たせる(リスク想定)
1つ目の”目的(ゴール)を明確にする“については、この業務は何の目的で行うのか、アウトプットは何かなどを明確にしておくことで、迷うことなくブレない業務の計画を立てることに繋がります!
2つ目の”5W1Hを意識する“については、「誰が(Who)」「いつ(When)」「どこで(Where)」「何を(What)」「なぜ(Why)」「どのように(How)」の形式に当てはめて計画立てをすると次のDoを進めやすくなることに繋がります!
3つ目の”余裕を持たせる(リスク想定)“については、立てた計画はまず予定通りに進まないと想定し、余裕を持たせて計画遅れのリスクの影響を小さくすることに繋がります!
ただし、この余裕については、「余裕があるから大丈夫と安心しているといつのまにか追い込まれている状況が発生する」という危険もあるので注意が必要です。
・D(Do:実行)のコツ
Doに関しては、Pで立てた計画に沿って忠実に進めていくことが大事です。
そのため、やるべきことをリストアップして忘れないようにすることなどがコツになります!
せっかく綿密に計画を立てても実行を忘れては水の泡ですので。
・C(Check:評価)のコツ
PDCAサイクルの中でも、Cは力を入れて実施しましょう!なぜかというのはコツの紹介にも出てきます!
ここでは、計画通り進められたかや実行に問題はなかったかを確認することはもちろんなのですが、次の点が難しくとても大切なポイントです。
- 良かった点、悪かった点を振り返り分析する
ここを上手く実施できると、PDCAサイクルが上手く回せていると言っても過言ではないです!
良かった点と悪かった点を洗い出しましょう!
洗い出せたそれぞれの点を評価して、分析しましょう!
なぜ良かったのか?悪かったのか?ここが明確になればなるほど効果の大きなサイクルになります!
なので、Cはとても大切となるため力を入れて実施しましょう!
・A(Act:改善)のコツ
ここでは、Cで振り返り分析した良かった点、悪かった点に改善を加えます!
- 良かった点は、今後どうやったらさらに伸ばしていけるかを考え実際に実施する!
- 悪かった点は、次に業務を進める際には発生しないよう対策を考え実施する!
これを意識して改善に持って行きましょう!
・回してこそ意味がある
PDCAサイクルを回すコツは以上となります。
ただ必ずこのサイクルを繰り返し回してください!
一回回して終わりでは、意味がありません。何回も回してこそ業務の品質も上がっていきます!
この点もPDCAサイクルを活用するコツですね!
3.仕事以外にも活用できる
・恋愛にはもってこい!?
仕事の話をしてたのに、いきなり恋愛!?となりますよね?
でも、PDCAサイクルって恋愛にも活用できるんです!具体例を紹介しますね!
恋愛への活用例:デート
P:どのようなデートをするかプランを立てる
例)映画を見て、カフェでゆっくりした後、夜景の綺麗なレストランでディナー
↓↓↓↓↓
D:プラン通りに実行する
例)ここはただ忠実にプラン通り実行しましょう!事前に映画のチケットを買ったり、レストランの予約を取っておくとスムーズに実行に移せますよ!
↓↓↓↓↓
C:良かった点、悪かった点を振り返り分析する
例)良かった点は、途中のカフェを下調べしといたおかげでおすすめの紹介など良いところを見せることができた。
悪かった点は、途中途中の会話が上手く続かず沈黙の時間が生まれてしまった。
↓↓↓↓↓
A:改善して、またプランを立てる
例)今後もデートに行く場所は下調べをしていこう!そして、会話の引き出しをもっと事前に準備しておこう!
↓↓↓↓↓
また、プランを立てていく
これを繰り返して、最高のデートができるようになると、魅力的な人と思ってもらえるでしょうね!
こんな感じで活用してみてはどうでしょうか!
4.まとめ
いかがでしたでしょうか!
PDCAのコツを理解してなんどもグルグル回し、周りに差をつけましょう!
コーナーで差をつけろ!です!(上手くない)
紹介の通り、仕事以外にも応用できると思いますので、ちょっと上手くいかないなぁと思うことがあれば活用してみるのもいいかもしれませんね!
では、素晴らしいPDCAサイクルライフを!
コメント