【社会人】仕事を楽しくする方法!【どうせ働くなら楽しい方が良い!】

仕事

毎日毎日働くのがしんどい。どうせ働くなら楽しい方が絶対良い!どうにかして楽しむ方法はないかなぁ?

こんな悩みを解決します!

そら
そら

今回は、「今の仕事を楽しくする方法」について紹介します!

社会人になれば生活の主な時間が仕事になりますよね!

そんな仕事がつまらない、しんどいものだと辛いです。どうせなら楽しい方が良いですよね!

ということで、仕事を楽しむ方法を紹介するので参考にして仕事を楽しめるようになりましょう!

スポンサーリンク

1.仕事を楽しむ方法

仕事を楽しむ方法

それでは早速、仕事を楽しむ方法を7つ紹介していきます!

1-1.仕事の知識を活かす場面を増やす

今の仕事をそれなりに続けているのであれば、何か特有の知識やスキルが身についているはずです!

  • Excelでデータがまとめられる
  • PowerPointでプレゼン資料が作れる
  • 大勢の前で演説ができる
  • どこでも使える営業トークがある

こういった仕事で身につけた知識やスキルをもっと仕事の場面で活かしたり、プライベートでも活かすことができれば仕事がどんどん楽しくなります!

営業職をやっていると、コミュ力も上がってプライベートの交友関係に幅ができて得をするなんて事もよく聞きます!

仕事で得た知識やスキルをどんどん色々な場面で活かしましょう!

1-2.仕事に追われず余裕を持つ

納期に追われる仕事を続けていると、精神的に圧迫感を感じて仕事が楽しくなく感じてしまいます

こういったプレッシャーに押しつぶされずに仕事をこなすことができれば、精神的にも余裕が生まれて楽しみながらやっていくことができます!

  • 無理な仕事は引き受けない
  • 一緒に手伝ってもらう
  • 納期が厳しそうならすぐに打ち上げる

こういった対策をして納期に追われない仕事をしましょう!

1-3.自分自身にご褒美を与える

仕事で失敗をしたりして、どうしても楽しめない時はあります。しかし、そんな時でも自分自身にご褒美をあげるということをしてあげましょう!

  • 自分で自分を褒めてあげる
  • 好きな食べ物を買う
  • 欲しかった服やアクセサリーを買う

このように自分に報酬を与えることで、モチベーションを維持しながら仕事をすることができますし、「この仕事を頑張ればご褒美がある」という思考が生まれます!

ご褒美のために仕事を頑張るという楽しみ方ができるので、自分にご褒美をどんどんあげましょう!

1-4.どんな仕事にも自分で目標を立てる

まだ若手であれば、上司から仕事を指示されて仕事をこなすということが多いと思います。これだとやらされてる感が抜けず、どうしても仕事を楽しみにくくなってしまいます。

なので、指示された仕事にも必ず自分で目標を設定してあげましょう!

「自分はこのために今の仕事をこなすんだ!」という使命感があると”やらされてる感”も無くなり、仕事にやりがいを感じやすくなります!

仕事を楽しむためにはやりがいがつきものです!そのやりがいを生むためにも指示された仕事にも自分で目標を設定しましょう!

1-5.休日にしっかりリフレッシュする

仕事を楽しむためには、休日の過ごし方も重要です!

  • 友達とご飯に行く
  • 1人で遠出してみる
  • ショッピングをする
  • 録画してあるドラマを見る
  • 映画を見る

自分に合った充実した休日を過ごすことで、しっかりとリフレッシュをして仕事に臨むことができます!

心も体も元気じゃなければ、仕事も楽しむことはできません!しっかりと休日にリフレッシュをしましょう!

1-6.貯金をする

自分で働いて稼いだお金を好きなことに使うのももちろん大切ですが、貯金をしてみるのもおすすめですよ!

通帳の残高が毎月増えていく様子を確認すると、自分は仕事をちゃんと頑張っているということが分かりやすく感じられるので、仕事も自然と楽しくなっていきます!

毎月通帳を見てニヤニヤすることを仕事の楽しみとするのも全然ありですよ!コツコツ貯めてみてはいかがでしょうか?

1-7.仕事道具にこだわる

毎日働いてるとモチベーションの維持が難しいです。モチベーションが下がると自ずと仕事も楽しくなくなっていってしまいます。

そんなモチベーションの維持を簡単に行う方法が仕事道具にこだわるということです!

  • 有名ブランドのネクタイ
  • 高品質なカバン
  • 高級なペンケース
  • 流行りの高機能ボールペン
  • エリート会社員御用達の手帳

などなど、仕事道具にこだわりを持ってみましょう!「こんな仕事道具を使っているんだ」と自分に浸ることもできますし、周りから褒められることだってあります!

このようにしてモチベーションを高く維持できると、仕事も楽しく臨むことができますよ!

2.どうしても仕事を楽しめない場合

どうしても仕事を楽しめない場合

これまで紹介してきた方法でも、仕事を楽しめないという方もいますよね。

もしも今の仕事がどうしても楽しめないという方は、次の選択肢を考えてみても良いですね。

2-1.転職を考える

やりたいことが直接仕事に繋がっている方は、どの方も共通して仕事を楽しんでいます

例え、どれだけ仕事が大変でも「好き」という情熱のおかげで楽しむことができるというわけですね!

もしも今の仕事に不満があったり、やりたくないことをやらされているだけであれば、転職を考えてみても良いかもしれません!

2-2.今の仕事を辞める

やりたいことがある人が今現在やりたくない仕事をしていれば、転職という道が残されていますが、そうではない方もいますよね。

やりたいことは無く、なんとなく今の仕事をやっているけど楽しめる気がせず、辛さやしんどさを感じているこんな方は、ひとまず今の仕事から離れてみるという選択肢はいかがでしょうか?

もちろん生活がかかったりしているので、勢いで退職はおすすめできませんが、今の仕事から離れることで見えてくるものもあると思います。

貯金に余裕があったり、フリーターとして生きていくことを決められているのであれば、退職も一つの道です。

「退職したいけど、色々手続きとか上司と顔を合わせるのがめんどくさい」という方は退職代行サービスを利用してみるのもありですね!詳しくはこちらの記事で紹介しているのでご覧になってみてください!

2-3.しばらくの間休んでみる

退職することまでは考えてないけど、仕事から離れて色々と考えを深めたいこういった方もいると思います。

毎日毎日働いていると時間にも限りがあるので、今の仕事に対して深く考えるということもしにくいのが現実です。

そのため、長期間休むということも一つの手ではあると思います。もちろん職場に迷惑がかかるかもしれないという不安もありますが、あなたの人生がこのままつまらない仕事をし続けるだけで終わるのは辛いですよね。

それに1人くらい休んだところで会社は回ります。むしろ回らないのであればそこまでの会社だったということです。

会社を長期間休む方法については、こちらの記事で紹介しているのでご覧になってみてください。

3.仕事を楽しむ方法まとめ

仕事を楽しむ方法を紹介してきました!おさらいすると、

  • 仕事の知識を活かす場面を増やす
  • 仕事に追われず余裕を持つ
  • 自分自身にご褒美を与える
  • どんな仕事にも自分で目標を立てる
  • 休日にしっかりリフレッシュする
  • 貯金をする
  • 仕事道具にこだわる

このような方法を活用して、仕事を楽しみながらやっていきましょう!どうせ毎日働くなら楽しい方が良いですからね!

どうしても楽しめないなら転職したら休んだらするのもありなので、視野に入れると良いですよ!

この記事があなたの社会人生活が上手くいくきっかけになればとても嬉しいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました