- コミュ力が低くて上手く話せない…
- 人と話すのがどうしても苦手…
- コミュ力をどうにかして上げたい!
こんな悩みを解決します!

今回は、「コミュニケーション能力を簡単に上げる方法」について紹介します!
コミュ力おばけと言われる人たちを観察して盗んだテクニックなどを解説していきます!
僕も元々人と話すことがあまり得意ではなかったのですが、この方法でコミュ力を上げました!
この記事を読んで、ぜひ脱コミュ障を達成してください!
1.コミュ力とは?

「コミュ力」とは“コミュニケーション能力”の略で、「他者と円滑に意思の疎通が行える能力」のことを指しています。
コミュニケーション能力が高ければ、仕事の同僚や上司、取引先の人と良好な関係を築くことができます!
また、プライベートでも仲のいい友だちに悩みを相談したり、遊んだりして、ストレスを発散&余暇を充実させることに繋がります!
異性から魅力的に見られるのもコミュ力が高い人なので、モテる人の必須能力でもあります!
つまり、コミュ力は仕事でもプライベートでも重要な能力なのです!
2.コミュ力を上げる方法

「コミュ力ってどうやって上げていけばいいのかわからない」という人が多いと思いますが、コミュ力を上げるために必要なのは「人と接する機会を増やしてトレーニングをすること」。基本的にコミュ力を上げるにはこれ以外の方法はありません。
野球の知識だけを勉強したからといって野球そのものができるようにならないのと同じで、上手な会話術を知ったからといってコミュ力が上がるわけでは残念ながらありません。勉強ももちろん大切ですが、その後の実践で力がつくわけです!
難しい話はありません!つまり練習すれば誰だってそれなりにコミュ力を上げられるということです!
3.コミュ力を上げる具体的なトレーニング

コミュ力に自信がない人に向けて大事な事を伝えると「気軽に話せる人が1人いる」という時点であなたはコミュ力を持っています!
あとはそのコミュ力の基礎レベルを少しずつ上げていくだけです。その基礎レベルを上げる具体的なトレーニングをこれから紹介します!
3-1.コミュ力の高い人の真似をする
知らない人と話すことだけがトレーニングではありません!
まずはお手本を探しましょう。コミュ力の高い人と遊ぶだけでも学ぶことができ、コミュ力が上がっていきます!
「自分のまわりにはそんなコミュ力の高い人はいない」という人は、めちゃくちゃコミュ力が高い人ではなくても自分よりも少しでもコミュニケーション能力が高い人であればオッケーです!
どんな所を真似しようとしたら良いかというと、
- 相槌
- 表情
- 身振り手振り
- 質問の仕方
- 話題の切り出し方
- 笑いが起きているタイミング
- 会話の切り替わるタイミング
などを観察して真似しましょう。
学ぶ時はなんでもそうなのですが、まずはお手本を真似することがてっとり早いです。
どうやったらいいのか分からないにも関わらず自己流でやっても上手くできないのは明白ですよね!プライドのハードルを下げて、まずはインプットしましょう!
3-2.聞き上手になろう
「コミュ力を上げるならとりあえず話の聞き方じゃなくて、上手く話す方法が先じゃないの!?」と思われるかもしれませんが、その発想はここで捨てましょう!
あなたも今の今まで上手く話したい人だったように、“上手く話す方法を知りたい人“はたくさんいますが、“上手く聞く方法を知りたい人“は少ないです。
つまり上手に話を聞ける人はかなり重宝されますし、求められるのです。聞くことさえできればコミュ力が低いというレッテルはまず外れます。なので、まずは、
- 相槌
- 質問
- 感想
- 同意
この辺りを意識して会話してみてください。その時に大切なのは、
- 相手の意見を否定しないこと
- 自分の話に持ち込もうとしないこと
気心しれた仲なら自分の意見を言ってもいいですが、否定したり、会話を奪って自分の話をし始めないようにしましょう。
特に自分の話だけを聞いてと言わんばかりの会話泥棒は嫌われますよ!
3-3.質問上手になろう
コミュ力が高い人の特徴の1つに「会話がまったく途切れない」ことが挙げられると思います。
なぜ会話が途切れないのかと言うと、コミュ力が高い人は「質問力」がとても高いからです!どんな話題を話していても相手へ上手な質問をして会話を途切らすことなくコミュニケーションを取ることができます!
質問力が高い=コミュ力も高いというわけですね!
この質問力の具代的なスキルは別の記事で紹介しているので、そちらをご覧ください!
3-4.会話の中でリアクションを増やす
無愛想な表情で話を聞いていても誰も喜ばないので、しっかりリアクションをしましょう!
リアクションがないと「この人ホントに話聞いているのかな?」と思われるので、少し大げさにリアクションすることをオススメします。
表情や身振り手振りを少し大げさにしてみてください!
身振り手振りのハードルが高いという人もいると思うので、表情の方をいつもより少しオーバー目にしてみてください。
うざがられたりしないか心配な方もいると思いますが、大丈夫です。基本的にリアクションが大きくない人は「これやりすぎかな?」と思うぐらいやっても大げさになっていない場合が多いので、安心してオーバーリアクションを意識してみましょう。
3-5.褒めようと意識してみる
褒める時は「相手に意識を向けること」を意識してください。
自己承認欲求の高い方に多いですが、褒める時に相手に意識を向けていなければ褒めるポイントを見つけられませんし、何を言っても嘘っぽく聞こえてしまいます。
会話の中でしっかり相手に向き合って、素直に良いと思ったところを伝えるようにしましょう!
褒めることについての具代的なスキルの話は別の記事で紹介しているので、そちらをご覧ください!
3-6.話すと聞くのバランスを意識してみる
聞くことに力を入れていましたが、だいぶ慣れてきたら、ここで自分の話を混ぜていくことにも慣れていきましょう!
「どうやって自分の話を切り出せばいいか分からない!」という方は、現在進行中の話題に関連した自分の話をし始めるとスムーズです。
食べ物の話をしていたなら、自分の行きつけのお店の話をするとか、好きな動物の話をしてたら飼っているペットの話をするとか。
現在進行中の話とあまりにも関連性がない話をすると「なんで今その話?」という空気になります。
話に何かしらのつながりがあると相手も聞きやすく、違和感を感じづらいです!
3-7.話題の引き出しを持っておく
コミュニケーション能力の高い人に共通しているのは「話題提供が上手い」という部分もあります。
話が膨らみやすい話題を紹介するので、その場に応じた話題を提供できるように引き出しを用意しておきましょう!
- テレビ、ドラマ、ニュース
- 天気、気候
- 休日の過ごし方
- 出身地、地元
- 音楽、アーティスト
- 仕事、転職
- 食べ物、食事
- 体調、健康
- 家庭、子ども
- 趣味、ハマっていること
- 服装、おしゃれ
4.コミュ力を上げる方法まとめ
今回「コミュ力を上げる方法」を紹介していきましたが、個人的に一番効果があったのがコミュ力の高い人の真似をするというものです!
コミュ力の高い人と一緒にいるだけで、「あれ、自分もコミュ力高いんじゃないか」って思うことができますし、勘違いだとしてもそれが自信につながるので結局コミュ力向上の助けになるんですよね!
他の方法もしっかり意識して実践すれば自然とコミュ力は上がっていくので、ぜひこの記事を読んでコミュ力を上げていってください!
コメント